カートを見る

過去問を制する者は中学受験を制す!

受験学年の6年生において
必ず必要になってくる勉強は、

過去問演習

です。

第1志望校の過去問を解いたとき、
最初から合格点を取れる子は
ほとんどいません。

たとえば、今までに、

算数の過去問を初めて解いたとき、
「100点満点で7点でした(泣)」
というご家庭もありました。

これはごくごく普通のことで、
心配する必要は
まったくありません。

そこから
どうやって合格点に
届くようにするかが大切です。

この講座では
いち早く合格点に達するための
攻略&分析方法を
ご紹介しますね。

過去問は子どもだけに任せると失敗します

親として、子どもには「なんでも自分からやってほしい」「言わなくても進んでやってほしい」と思いますよね。

ですが、過去問だけは、すべてを子どもに任せると失敗します。

よほど、管理能力や処理能力のすぐれている子ならその限りではありませんが、そんな完ぺきな子はいらっしゃるでしょうか。(^^)

「そうは言っても親として何をしてあげたらいいのかわからないよー」

という方も多いと思います。

この講座では、親がすべきことと子どもがすべきことをお伝えしています。




夏期講習のクラスは志望校別ですか?

過去問を解き始める時期は、塾によってさまざまです。

9月から開始の塾もあれば、夏期講習から解き始める塾もあります。

あなたの塾の夏期講習のクラスは、志望校別ですか?

もしクラスが志望校別に分かれている場合は、夏期講習で過去問をガンガン解かせる可能性が高いです。

ご自分の塾の夏期講習がどんな内容なのか、調べてみてくださいね。

そして、クラスが志望校別になっている場合は、夏期講習前に過去問開始の心の準備をしておいてください。

その「心の準備」をするのに、この講座はとても役に立つと思います。(^^)




こんな方におすすめです

  • 親として何をしたらいいのかわからない
  • 過去問はいつから始めればいいのかわからない
  • 国算理社それぞれどのように取り組んだらいいのかわからない
  • スケジュールの組み方や管理方法を知りたい
  • 子どもへの上手な声かけ方法が知りたい
  • 子どもの負担を減らす具体的な方法を知りたい
  • 分析ってどうやればいいの?

過去問は、教科によって取り組む年数も取り組み方も変わります。

また、子どもの負担を減らすのに、「え?過去問をこんな使い方しちゃっていいの?」というびっくりするような使い方をお伝えしますね。

わが家の次男も今年の大学受験でこの方法を使いました。

親が手伝える方法なのですが、日ごろのストレスを解消できますよ(笑)。

親子で楽しく一緒にやってもいい方法なんです。


楽しみにしていてくださいね!

(これは塾では絶対に教えてくれません。たぶん)


そして、10月に入り、次のようなことで悩まれている方は、特にこの講座はおすすめです。


特にこのような方におすすめです

  • 過去問の得点が合格点に届いていない方
  • 志望校を変えなければならないと思い始めている方
  • まったくスケジュール通りに進んでいない方
  • 志望校を変えなければならないと思い始めている方

講座の詳細

【対象】 中学受験をむかえるご家庭ならどの学年でも受講できます。
(6年生のみに限定しません。情報はどんどん先取りしてください)
【会場】 オンライン(Zoom)
【所要時間】 全2回(2時間 ×2日間)
【開催日時】 第1回目:10月17日(月) 13:00-15:00
第2回目:10月18日(火) 10:00-12:00


【お申し込み期限】      10月16日(日) 20:00

10月17日(月)の第1回目スタート時間までに、講座のテキストとZoomリンクをお送りします。
【受講料】 22,000円
【再受講料】 2,200円 (再受講の方は9割引きでご受講いただけます)
【講座テキスト】 講座の前日までにメールで送付します。
【Zoomリンク】 講座の前日までにメールで送付します。

Zoomが初めてという方は、使い方をサポートしますのでご安心くださいね。
【お願い】 学びを深めるため、ビデオオン(お顔出し)でのご受講をお願いいたします。

講座の冒頭でZoomでの講座の受け方や注意事項の説明があるため、終了時間が若干延びる可能性があります。
【所要時間】 全2回(2時間 ×2日間)

講座の内容

この講座は、全2回(2時間 × 2日間)で行います。

テキストの総ページ数は、約30ページ!

内容盛りだくさんで中身の濃い講座です。

塾では教えてくれない過去問攻略法と分析法を楽しく学べます。

この講座の目的は、主に2つあります。

①やることがたくさんある子どもの負担を大幅に減らすこと!

過去問の取り組みにおいて、親がしなければならないことを明確にします。

②いち早く志望校の合格点に達するために、正しい攻略法と綿密な分析法を知ること!

誤った攻略法では、遠回りしてしまいます。

1分1秒無駄にできない受験勉強において、これは命取りです。

いかに少ない時間で最大の効果を発揮するか


「過去問を制する者は中学受験を制す」


一緒に第1志望合格をめざしましょう!

講座の内容は、次のようになっています。



第1回目:過去問の攻略法
1

過去問の取り組みかた

  • 目標を設定する
  • 現状を把握する
  • 過去問の目的
  • 中学受験における親の役割
  • 親がすべきことと子どもがすべきこと
  • 過去問を始める時期
  • 取り組む回数(年数)
  • 過去問の進めかた
  • スケジュールの組みかた
  • テストの見直しのしかた
  • 管理のしかた
  • 過去問攻略マインド

第2回:過去問の分析法
2

過去問の分析のしかた

  • 過去問の驚きの使いかた
  • 子どもの負担を減らすコツ
  • 採点のしかた
  • 出題傾向の見方
  • 分析表の作りかた
  • 分析表を最大限に活用するポイント
  • 2日間の振り返り

2大特典プレゼント

特典
1
オリジナル過去問分析シート
過去問の出題傾向を分析するために使用するExcelシート。
直接入力しても、印刷して手書きで書きこんでもOK。
お子さんの合格点到達をサポートするオリジナルのシートです。
特典
2
講座期間中はLINEでサポート
講座期間中、LINEでわからないことなど質問を受け付けます。
講座中に質問できなかったことなどがありましたらLINEでお知らせくださいね。
特典
2
講座期間中はLINEでサポート
講座期間中、LINEでわからないことなど質問を受け付けます。
講座中に質問できなかったことなどがありましたらLINEでお知らせくださいね。

お申し込み

子どもの負担を3割減らしていち早く合格点に達するための過去問攻略&分析講座

初めて受講の方
  • 22,000円
  • (税込み)
再受講の方
  • 2,200円
  • (税込み)
再受講の方
  • 2,200円
  • (税込み)

参加者の喜びの声

講座の様子

【質問】講座に参加して、特によかったことは何ですか?

(注:昨年までは1日間の講座で、「過去問攻略ワークショップ」という名称でした)

「親が手伝うところ、任せるところがわかった」

「今まで見守りに徹していましたが、やっぱり過去問は関わった方が良いと認識しました(笑)」

「テキストが盛りだくさんでとても良かったです。写真付きで良かったです!資料だけでも売り出せるのでは?!と思いました。」

「マイマイさんの明るい雰囲気の講座が大好きです。中学受験のワークショップなのに、ほかの受講生さんと交流できたりお話しを聞けるのも魅力でした」

「やはり過去問とひたすら向き合うことが大事だと感じた。また少しでも子どもの負担を減らしていければ、という方法を知ったこと」

「とても興味深い講座でした。雰囲気も楽しくて良かったです」


お問い合わせ

何かご質問などございましたら、遠慮なくLINEのコメントでお知らせくださいね。



講師紹介

こんにちは!
中学受験カウンセラーの佐藤麻依子です。

大学院2年生の長男と大学1年生の次男の2児の母。

子育て&中学受験カウンセラーの活動を始めて、はや17年が経ちました。

講座・講演・相談・セラピーで関わらせていただいた方は、2,000名以上!

現在は、主に講演、講座、カウンセリング、出版、執筆活動に力を入れています。

とはいえ、こんな活動をしている私も、実は、元々は「超・超・超ガミガミママ」でした。

つらかった子育てを経験し、2人の息子の中学受験で失敗や成功の体験をしてきたからこそ、お伝えできることがあります。

あなたに寄りそいながら、楽しく講座をやっていきますので、一生もののスキルを学んでいってくださいね!

そして、一緒に第1志望合格をめざしましょう!